オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2021年04月05日

挨拶ができる子になるために★



初めまして。
リボディ魚住の保育士ですウザギ


私が保育現場で経験、体験したことが
皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い
保育士の視点からお話していきたいと思います。


今日のテーマは
「挨拶ができる子になるために」です。


いよいよ新年度がスタートしましたねサクラ
ご入園、ご入学、進級おめでとうございますハート


保育園現場では3月、4月は
怒涛の2か月なのですが
そんな中でもこの2か月間は1年で1番
おめでとう!の言葉をたくさん口にします。


3月のおめでとう!は別れもあるので
嬉しさ半分、悲しさ半分ですが
4月のおめでとう!は新しい子供との出会いに
ワクワクする気持ちになります音符
どちらにしてもお祝いは良いものですね(^^)


今回は私自身が保育現場で試行錯誤してみた結果
一番効果が高かった方法を
お話しようと思いますニコニコ


1:このテーマにした理由
2:挨拶を教える効果的な方法
3:言えない時の対応方法


①このテーマにした理由
挨拶は誰かと関わる上で
大切なコミュニケーションの1つです。


大人になっても必須なので
子供のうちからきちんと
挨拶できる子になって欲しいと
誰もが思うのではないでしょうか?


以前働いていた園でも
挨拶のできる子供に育てようという
保育目標がありました。


園に預けにくるお父さん、お母さんが
「挨拶は?」と子供に言っているのも
よく見る光景です。


子供に教えると言っても
私自身も大人になるにつれて
挨拶の大切さが分かり
今や当たり前になっていることを
まだ生まれて1年2年の子供に
どのように知らせ、伝えるのかが悩み種でした泣き


子供もすぐに習慣づく訳ではありません。
1年や2年と長い目で習慣づくのを見守ります。
なので1番効果があった方法をお伝えすることで
少しでもお役に立てるかな?と思って
このテーマにしてみました晴れ


②挨拶を教える効果的な方法
まず私が試したのは、お散歩に行く時に
「さあ、今日は挨拶できるかな~」と言ったり
地域の方が必ず挨拶してくれるので
通る直前に「こんにちは!って言おうね。」と
伝えてみたこともあります。


どちらもあまり効果はありませんでしたアセアセ


それに、この場合だと
言えたら褒めることがセットで付いてきます。
そうすると子供も何となく
“褒められるからする”になり
言わされてる感満載の
セリフ染みた挨拶になってしまいます。笑


これではダメだと思って
事前に伝えるのではなく
私が率先して挨拶することにしましたピカピカ


すれ違う人、散歩中の犬、現場のお兄さん
道端の花にもクローバー(笑)
散歩中に出会う人・モノに挨拶する。





傍から見ればおかしな大人ですが
なんとこれが、1番効果があったんです拍手


大人の背中を見て育つ…ではないですが
私の行動を真似して
自然と子供たちが挨拶するようになったんです!
これは、5歳児でも1歳児でも同じ効果でした。


③言えないときの対応方法
大人が良くも悪くも
過剰に反応しすぎるとダメなこともあります。
なので、言えたことを褒める時もあれば
何も言わないようにしたことありました。


褒める時も大げさに褒めるわけではなく
「今日はこんにちは~ってお話したね♪」
「お話楽しかったね~♪」と
言葉を交わすことが楽しいことだと思えるように
声掛けをかけるように心掛けました。


中には言えない子、言わない子ももちろんいます。
知らない人と話すのが恥ずかしかったり
タイミングを逃していることもあるので
少し待ってあげるのも大事ですハート


ただ、挨拶しててね!と事前に伝えていると
それがプレッシャーになって言えなくなり
分かっているからこそ言えなかったことが
子供なりにショックで…と
悪循環になってしまっているような気もします。


恥ずかしがり屋の子も
お父さんやお母さん、
信頼できる周りの人にはどうでしょうか?
信頼できる人と簡単な挨拶を交わすことが
まずは第一歩です!!
家庭内での挨拶運動をしてみてくださいハート





また、知らない人に対しても
ニコっと笑ってみせたり、ハイタッチしたり
ペコっと頭を下げて、声が出なくても
その子なりに挨拶できていることもあります♪


いかがでしたか?
よく保育士さんはすごいな~と言われますが
長年現場で勤務しながらも
一人の人間を育てることって
本当に大変だな…と日々思っています。


何人子供を見ても同じ対応は通じないし
正解も間違いもないので
これは正しいのかな?と悩む毎日です(^^)


諦めた時の方がうまくいったりすると
知らず知らず力が入り過ぎていることも
あるんだな~と感じさせられますよね大泣き


新年度が始まりいろんな事に
力が入ってしまうと思いますが
たまには力も抜いて
そんな時こそいつでも純粋な
子供に元気をもらってくださいね♡


HPには他にもいろんな
子育てお役立ち情報をのせています。
ぜひ読んでみてください!!
https://rb-uozumi.com
最後まで読んで頂きありがとうございましたさくらんぼ
  

Posted by リボディ魚住  at 15:33Comments(0)

2021年03月23日

お箸の使い方を大改造?!





みなさん、こんにちはスマイル
リボディ魚住の豊田です音符


今回のテーマは『お箸の使い方を大改造?!』ですパーンチ


私の苦手な男性は「箸の持ち方が悪い人」です!
断言しちゃいましたが、
実はうちの長男が箸の持ち方おかしいんですーガーン


完全に握り箸アセアセ


なぜ握り箸になったのか思い返すと
2つの失敗談が思い浮かびました泣き


①お菓子鷲掴み
②手の平を使う動作が多すぎた?!


失敗談①:お菓子鷲掴み
赤ちゃんの頃から食いしん坊だった長男レストラン
お米でできたフワフワのお菓子を鷲掴みにして
口いっぱいに頬張ってました(笑)


それでいいと思っていた私でしたが、
ママ友は小さく割って渡してたんですキョロキョロ


理由を聞くと「器用になるように☆」とピカピカ
その当時は流していた言葉が
今になって思い出されましたーアセアセ


小さいお菓子を上手に食べていた男の子は
器用でお箸の使い方も上手拍手


これがすべてではないですが、
「あの頃マネしてやってたら良かった〜」と
今になって思います。。。


失敗談②:手の平を使う動作が多すぎた?!
お菓子の次はスプーン&フォーク
これも手の平全体を使って握っていました!


だいぶ昔の話なのでちゃんと覚えてないんですが、
スプーン&フォークの手の平握りから
急に矯正箸に変えてしまったような気がします•••


保育士さんのアドバイスでは
本来は三本握りで上手にできてから
お箸を使わせるみたいですピカピカ


この2つがすべての原因になっているかはわかりませんが、
きっと原因になってるはず・・・


小学生になってしまった長男の握り箸を直すのは
なかなか大変そうですが、私には強い味方がいますgood


保育士さんピカピカ


保育士さんに教えてもらった改善方法は
指の筋力を強化することです!


親指・人差し指・中指、
この3本の指の力が大切!


保育士さんに教えてもらった筋力強化グッズは3つ☆
1:洗濯ばさみ&クリップ
2:プチプチ
3:トング


さっそく100均のダイソーへピカピカ
めっちゃいいアイテムが揃ったのでご紹介しますgood


1:洗濯ばさみ&クリップ





なるべくバネが強い洗濯ばさみを探したんですが、
みんなやわらかい、、、


やわらかく開閉できるモノが好まれるから、
バネが強すぎるモノは需要ないんですねーワーイ


やわらかくのはめっちゃいい性能なんですが、
今回求めてるのはちがうんです!


たくさん触って、見つけたのが
大きくてバネが2つ付いてる洗濯ばさみ!
あとはバネがめっちゃ強いクリップパーンチ


これはすごく強化になりそう☆


さっそく子供たちに「新しいおもちゃやでー♪」と紹介ピカピカ


保育士さんからは「筋力トレーニングだけど、遊び感覚で楽しんで♪」
とアドバイスがあったので、、
まずは「このクリップ使って色んなモノ作ろう♪」と提案ピカピカ


二女はクリップをつなげてネックレスや
釣り堀を作って魚釣りをしてました拍手


肝心の長男は2〜3個だけ簡単に繋げて満足!
「ちゃうねーん!!あんたに必要なトレーニングやねんー!!
と心の中で叫びながら作戦を練り…


勝負大好きな長男とは、
30秒でどっちが多く開閉できるかチャレンジをしました力こぶ


これが思ったよりも盛り上がりましたチョキ
私も負けず嫌いやから、長男も私も必死!!
しかも30秒って短いようで長い!!
めっちゃいいトレーニングになりましたピカピカ


②プチプチ





みなさん小さい頃よくやりましたよねーピカピカ
包装に使われてるプチプチを潰すの!


実はそれがめっちゃいいトレーニングになるみたいです力こぶ


大きいプチプチより小さいプチプチを潰すのが保育士さんのおすすめピカピカ
小さい面積に3本指の力を集中させて潰す!!


さっそく実践!!


これはすごく楽しくてストレス発散になりますよね♪
アイデアを出さなくても、プチプチを渡すだけでいいgood

③トング





「トングでポテトチップス食べるのはどうですかー?」
と提案してくれたのが門堀先生!


門堀先生のアイデアはいつも斬新で勉強になるんです拍手


うちの子はポテトチップスが大好物レストラン
ちょっぴり太り気味なのであんまり食べさせてないんですちっ、ちっ、ちっ


いつも与えてないからか、食べていいタイミングでは
鷲掴みですごい勢いで食べるんですアセアセ


でもトングで食べるってなると絶対集中しますよねーgood
これは絶対使える!!


さっそく試してみるとしっかり3本指でトング使ってますピカピカ
めっちゃいいトレーニングになってる力こぶ
トレーニングやけど、めっちゃ楽しいし集中するピカピカ


これからうちでは
『みんなでトング使ってポテチパーティ』
が流行りそうです拍手



今回ご紹介した3つのトレーニングをがんばって、
まずは指の力をつけたいと思います!


もう何年も握り箸の長男!
すぐに強制的に変えさせようとするとお互いストレスですよね音符


保育士さんに教えてもらった方法を試して、
少しずついい方向に向けていきたいと思いますピカピカ


定期的に経過報告して、
どんな風に変わっていくのかお伝えしていきたいと思います!


最後まで読んでいただき、ありがとうございましたピカピカ
  

Posted by リボディ魚住  at 13:54Comments(0)

2021年03月18日

春のおすすめ絵本





こんにちは!!
リボディ魚住の保育士です。
私が保育現場で経験、体験したことを
保育士の視点からお話していきたいと思います。


今日のテーマは
「春のおすすめ絵本」です。


久しぶりにおすすめ絵本シリーズです!
今回は季節ごとのおすすめシリーズです。


1: 0~2歳(乳児)のおすすめ
2: 3~4歳(幼児)のおすすめ
3: 季節の絵本はなぜおすすめ?



①0~2歳(乳児)のおすすめ
『どんどこももんちゃん』
童心社 作・絵:とよたかずひこさん


ももんちゃんシリーズは
なぜか子供に人気でした!


どんどこももんちゃんは
どんどん一人でお散歩をしていく話ですが
春のお散歩日和の日にはよくこれを読んで
「じゃあ今からみんなもお散歩いこっか!」と
お散歩に出かけていました!


歩き始めていろんなことに興味を持つ時期の
子供をイメージできる絵と文章が可愛いです♪


『たまごのえほん』
童心社 作:いしかわこうじさん


これは仕掛け絵本になっているので
いないいないばあ!の感覚で
次は誰だ?とドキドキする感じが
子供にも人気です!


子供が自分でめくったり
お母さん、お父さんが
子供の様子をうかがいながらめくってあげたり
楽しみ方は様々です♪





『かくれんぼ』
福音館書店 作:きもとももこさん


この絵本を読むと
エンドレスかくれんぼが始まるかもしれません。(笑)


1歳児2歳児が大好きなフレーズ
「もういいかい?」「まあだだよ!」が
繰り返し出てきます!


絵本を読んだ後には
エンドレスかくれんぼも
ぜひ付き合ってあげて下さいね♡笑


ちなみに・・・
2歳児3歳児ぐらいは
「あれ?おらんな~?どこいった?」と
探さなくても声を出すだけで楽しんでくれて
なぜか自分から見つかりに来ます♪笑


②3~4歳(幼児)のおすすめ
『わたしのワンピース』
こぐま社 作:西巻茅子さん


真っ白なワンピースが
いろんな柄に変化していく様子が
見ていてとても心躍る内容です♪


リズミカルな文章も
耳について離れない感じですよ!
綺麗なお花が
春の訪れを感じさせてくれます。


『14ひきのピクニック』
童心社 作:いわむらかずおさん


14ひきシリーズです!
この絵本は春が舞台になっています。


絵本の内容を楽しむだけじゃなく
10匹のねずみの子供達が
自由に行動している姿が1ページ1ページに乗っていて
1匹のねずみの行動だけを見ても
物語ができていて楽しめるところもポイントです!


14ひきシリーズは
いろんな季節が舞台になっているので
他の本もぜひ読んでみて下さい!


『ころわんがはるみっけ!』
ひさかたチャイルド
作:間所ひさこさん 絵:黒井健さん


こちらも実はシリーズのうちの1冊なんです!
幼児向けになるとシリーズ化になって
ハマると次の物語も
読みたくなるようになってるんでしょうね♪


この絵本はころわんが春を見つけに行きます!
春の動物、草花を知るきっかけにもなりますよ!


③季節の絵本はなぜおすすめ?
まず始めに、今までに
季節ごとにおすすめ絵本をご紹介していますが
なぜおすすめなのかをお話しようと思います。





本屋さんにはたくさんの絵本が並んでいますが
必ずその時期の絵本がよく見える場所や
特設会場のようになって並んでると思います。


それが季節の絵本です。


春なら別れ、出会い、お花の絵が入ったような絵本、
夏なら暑さを感じられるような内容、
秋は食べ物の絵本が多いと思います。
冬は寒さを感じつつもなぜかほっと温まる絵や内容など
その季節ならではの内容が盛り込まれています。


子供は成長と一緒に四季を感じ知っていきますが
習得の方法はたくさんあります。


大人が言葉で伝えるのも一つですが
絵本を目で見て実際外に出て同じ状況になった時に
子供が自分で「は!」と
気付けることもたくさんあります。


「先生これ●●(絵本の内容)と一緒やん!」とか
「これ、こないだ見たな~」と
突然、なぞなぞのような会話が飛んできますが(笑)
「●●ってなんや?笑」「こないだっていつや?笑」と
思い返せば絵本を読んであげた内容だった
ということも良くあります。


私の保育士経験の中では、大人が教えるよりも
自分で経験、体験した方が
ずっと濃い内容として子供の記憶に
残っているように思います。


季節の絵本だから時期が過ぎたら
読んではいけないわけではなく
気に入ったらいつでも何度でも読んであげて下さいね♪


いかがでしたか?
読んでみたい絵本、
読んであげたい絵本はありましたか?


春の絵本を読んだ後は
ポカポカ陽気の日には
子供と一緒にお出掛け、お散歩を楽しんで
春の訪れを感じてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

  

Posted by リボディ魚住  at 13:13Comments(0)

2021年03月11日

わが家の頭の洗い方




みなさん、こんにちはスマイル
リボディ魚住の豊田です!


突然ですが、みなさんお風呂は好きですか?
わが家は夫婦揃ってお風呂好き温泉マーク
特にスーパー銭湯や温泉へ行くのが大好きなんですハート


今はコロナでほとんど行けてないですが、
いつかはまた何も気にしないで
温泉に行ける日が来るはずgood


ということで、今回のテーマはお風呂に関係する
「わが家の頭の洗い方」ですピカピカ
わが家で実際にしていた2つの方法をご紹介しますスマイル


「わが家の頭の洗い方」2ステップ
①常に声かけをする
②1才過ぎたら少しずつ…
③自分でやらせる

①常に声かけをする
生まれた時から赤ちゃんに声かけするのが大好きだった私メロメロ
どんな時も声かけをしていました!


特にお風呂の時は楽しかったですー音符
ベビーバスでお風呂に入っている時、
赤ちゃんってめっちゃいい顔しませんかー?!


「えぇーきもちやわー♡」って言ってるような、
目を細めてめちゃ幸せそうな顔☆
気持ち良すぎて寝ちゃったりzzz





そんな顔を見てると自然と声かけできるんですよねーピカピカ
「いい気持ちやなぁー音符
「すっきりしたなー!
「この辺も気持ちいいんちゃうー?」


赤ちゃんの頃はこんな声かけで、
『お風呂=めっちゃ気持ちいい』というイメージを持ってもらうピカピカ
これがすごく大切だと思います星


小さい頃からの習慣が大きくなってからも根付いてる。
うちの子二人ともすごい温泉好きです温泉マーク
きっと産まれた時から『お風呂=気持ちいい』という
イメージが持てたからかもしれないですねハート


②少しずつシャワーに慣らせる
大きくなるにつれ乗り越えないといけないのが、
顔や頭を洗った後のシャワー!


月齢が低い頃は美容院のシャンプーのように、
太ももの上に横に寝転ばせて、
顔にシャワーがかからないようにシャンプーしますよねピカピカ


顔もガーゼを使って嫌がらないように、
怖がらせないように気をつけて洗ってあげてました!


でも首が座って向い合わせで座れるようになったら、
ガーゼは卒業してゆるいシャワーで流す
練習をしていきますgood


まずは背中、次に後頭部をシャワーで流します。
顔にはなるべくかからないように注意しながら・・・


それを嫌がらなくなったら、
「あっ!ごめんー」と言いながら
少しだけ水が顔にかかるようにします(笑)


1才頃になりつかまり立ちをする頃は
「シャワシャワきもちいいわー音符
と声掛けしながら、
子供の息づかいに合わせて、一瞬だけ顔にかける!


顔に水がかかるとめっちゃ泣くんですよねー!
でも私は「大丈夫☆大丈夫☆」と声かけしながら、
気にせずにシャワーを使っていましたワーイ


そしてシャワーが終わったら、
めっちゃ大げさに褒めてあげるんです拍手


そうするとだんだん子供も慣れてきて、
がんばったことが喜びに変わるピカピカ


③自分でやらせる
言葉を理解するようになった時には、
ぜひ自分でやらせてみてくださいピカピカ
自分でシャワーのところに行かせるパーンチ


シャワーを固定し、後ろ向きでシャワーに近づいていくピカピカ
まずは腰から下にシャワーがかかったらOKOK


次は肩まで!
もうちょっとがんばって髪の毛☆
それでめっちゃがんばって頭!
最後は顔にかけれるようになれば完璧!


人にシャワーかけられるより、
自分で頑張らせることで達成感も味わえ、
大人になった気分になりますピカピカ


心の成長にも繋がります花まる


シャワー克服のポイントを整理します♪
・徐々にシャワーに慣れさせる!!
・たくさん声かけ&大げさに褒める!
・自分の意思でがんばらせる!





今回の記事も主婦の私が体験した子育て談です!
なので、根拠もないし、正しいかもわからないです(笑)


でもわが家の兄妹は大のお風呂好きに育ってますハート
少しでも参考にしていただけたら嬉しいですピカピカ


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
  

Posted by リボディ魚住  at 12:27Comments(0)

2021年03月01日

年度末、新年度の時期の子供



初めましてニコニコ
リボディ魚住の保育士です!!


私が保育現場で経験、体験したことが
皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い
保育士の視点からお話していきたいと思いますハート


皆さんの子育てのヒントとして参考程度に
楽しく読んで頂けたらと思っています(^^)


今日のテーマは
「年度末、新年度の時期の子供」です。

3月ももうすぐ終わろうとしています。
今年度が終わり新年度を控え
新しい環境に変わる準備など
バタバタ、そわそわする時期ですねガーン


それは子供達も同じなんです。
この時期だからこそ安心できる環境を
子供たちに用意してあげて欲しいと思って
今回はこのテーマにしてみました。


1:年度末、新年度の子供の姿
2:年度末、新年度の子供の気持ち
3:子供が安心できる関り方



①年度末、新年度の子供の姿
年度末や新年度の子供の姿を
言葉で表現するなら
「ふわふわしている」「心ここにあらず」
といった感じですかね・・・キョロキョロ


寒い冬が終わって
温かくなるので活発に動きたくなる気持ちも
分からなくもないですが
それだけではないような
なんか地に足が着いていないような感じですアセアセ


新しい学年になることを
分かっている年齢の子供は
家族や先生、身近な大人から
「もうすぐお兄ちゃん、お姉ちゃんになるね!」
といった声掛けに心躍っているのかもしれませんスマイル



一方、そんなに周りの状況も分からない
まだまだ小さな子供も
お父さん、お母さん、先生などの
大人の行動を敏感に察知し
普段とは違うことを感じています。


こんな時期は注意力散漫になってしまい
気持ちの高まりから
予想もしない行動に出たりして
怪我が起きやすい時期でもありますオドロキ


大人も気が焦ってしまいがちなので
いつも以上に
落ち着いて行動することを心がけ、
よく注意して見てあげてくださいね(^^)


②年度末、新年度の子供の気持ち
年度末、新年度の子供の気持ちは
ものすごく不安定です。
情緒不安定になり
機嫌が悪くなることもあるかもしれませんタラーッ


先ほども少しお話させていただいたように
子供の大人の気持ちの察知能力は
本当に優れています星


特にお母さんの気持ちは
言葉に出さなくても
不思議と通じているように思います。


お母さんの体調が悪かったり
イライラしているとき、
子供がやけにおりこうさんだな…と
感じたことはないでしょうか?


または、子供も一緒に
機嫌が悪かったりしませんか大泣き


小さいながらにも
身近な大人の表情や態度、雰囲気から
今の状況を理解しようと
しているのだと思います。


テレパシーのようなモノが
親子の間にはあるのかもしれません。


幼稚園・保育園・学校に通っている子供に
進級不安が見られるのは
周りの大人の期待や、騒がしさに
反応していることも多いのです。


③子供が安心できる関り方
子供は空気や雰囲気で何かを察知しても
「何か違う」と感じた「何か」に
居心地の悪さを感じているので
それを理解して納得することは出来ません。
そこはやっぱり子供なんですよねハート


年度末や新年度前は忙しくなるので
どうしてもバタバタしてしまいます。


そうなると、子供もなんだかそわそわしだします。
また敏感に察知できる子共は傍を離れなくなり
安心できる居場所を求めて
いつも以上に甘えてくる姿もありました。


大人も落ち着け、落ち着け。と思っていて
平然を保っていても心や頭は
あれもしないと!これもしないと!状態叫び


そんな時、私の場合は
仕事のことは考えず子供達と遊ぶ日を1日
思い切って作ってみることにしました!
そうすると、子供達も心が満たされ
不安感は少し和らいでくれたように思います。



1日仕事をせずにいると
どこかにしわ寄せがあります。
それも嫌だな…とは思いますが
それでも思い切って
1日休憩してみてくださいハート


子供は安心すると
また普段通りの姿に必ず戻れます。
そうすれば仕事もはかどる!!


子供は不安定、仕事は片付かない
といったマイナスの連鎖よりも
プラスの流れになるように
できるといいですよね(^^)


いかがでしたか?
年度末や年度始まりは大人も子供も
心身共にクタクタに疲れる時期です。
とは言え、家事や子育ては
休みたくても休めませんプンッ


きっと心に余裕がないことも
お父さんお母さん自身が
1番分かっていると思いますハート


一緒にお風呂に入って
湯船のなかでゆっくりお話ししたり、
寝る前の絵本タイムやスキンシップタイムなど
5分でもいいので1日頑張った
子供と自分に癒しのご褒美の時間を
プレゼントしてあげてください拍手


HPには他にもいろんなお役立ち情報を載せています!
是非ご覧ください!
https://rb-uozumi.com/parenting/
最後まで読んで頂きありがとうございましたさくらんぼ

  

Posted by リボディ魚住  at 12:01Comments(0)

2021年02月24日

お片づけ嫌いな兄妹を大改造?!(応用編)




みなさん、こんにちは晴れ
リボディ魚住の豊田ですスマイル


前回のお片づけブログに引き続き、
今回はお片づけ嫌いの兄妹を大改造?!(応用編)
です♪


保育士さん直伝子育てアドバイスを
わが家流にアレンジしてみましたピカピカ


お片づけ3つの応用はコチラ双葉
1:唯一褒められた収納アイテム
2:女子のおもちゃ収納
3:作品の展示


1:唯一褒められた収納アイテム
保育士さんに唯一褒めてもらえた収納が
バズル収納です拍手

大好きなママ友が実践してた技で、
保育園でも見かけた収納でした音符


大きめパズルが入る透明の袋に、
パズル本体、説明書を入れて保管!

イメージはできても、
パズルがうまく入る袋を見つけるのが難しかったんですタラーッ


はじめに買った100均の袋は大きさで失敗!
ギリギリ入るけど、大人が入れないとダメな大きさ!
そしてギリギリだったためか負担がかかりすぎて、
すぐに破れてしまいました泣き


我が家ではダイソーの
ビニールネットケースB4サイズを使用してますピカピカ


これはめっちゃオススメですスマイル
オススメポイントは3つ☆


①大きめパズルに最適なサイズ感
②めっちゃ丈夫!
③中身が確認できる


このビニールネットケースにしてから、
パズル収納はストレスが全くないですピカピカ


収納アイテム次第で親も子供も
ストレスフリーなお片づけができますgood


パズル収納にお困りの方は
今すぐダイソーへ行ってみてくださいピカピカ


2:女子のおもちゃ収納
女子のおもちゃあるあるだと思いますが…
女子はおもちゃの種類が多すぎるアセアセ
ちっちゃいモノが多すぎるアセアセ


大きいぬいぐるみから小さいビーズまでガーン
大きさも種類も多種多様(笑)


「おもちゃの帰る場所を作ってあげないと
ダメですよ〜!」と、
保育士さんに教えてもらったことを実践ピカピカ


3つ収納を変えてみましたスマイル


①人形、ぬいぐるみ収納
②ビーズやボタン、髪ゴムは100均収納
③ぬいぐるみとコラボで遊べる小物をまとめる


①人形、ぬいぐるみ収納
保育士さんから学んだ、
人形やぬいぐるみはお店のように
並べて収納することピカピカ
これをわが家流に考えてみました!


今まで大きい箱に乱雑にお片づけしてましたが、
大きい箱は人形、ぬいぐるみの寝室にしてみましたzzz


そして寝室に寝れない子たちは
イスに座らせてディスプレイすることにしましたウザギ


そして大切なのがルール、イスに座れる子は2名と限定!


明確なルールを作ることで
片づけがしっかりできているかを把握できるようにしましたピカピカ






②ビーズやボタン、髪ゴムは100均収納
女子はキラキラ光るビーズやかわいい飾りがついたゴム、
カラフルなボタンが大好きですよねメロメロ


今の100均はスゴイ!
女子心をくすぐる小物がたくさん売ってます!
安いからとどんどん増えていく小物たち…


この子たちの帰る場所・・・
種類が少ないうちは瓶にガサっと入れていたんですが、
量や種類が増えたので100均の小物入れに
収納してみましたピカピカ





この収納にすることで、女子はウキウキしますよねハート
色んな色や形、キラキラしてたりキャラクター物が
子ども好みに収納できます♪



③ぬいぐるみとコラボで遊べる小物をまとめる
うちの二女はぬいぐるみを使ったごっこ遊びが大好きピカピカ
特に幼稚園ごっこがお気に入りです!


それを保育士さんに話していたら、
「バンダナをおもちゃに加えてあげるといいですよー☆」
と教えてくてましたピカピカ


今までバンダナをおもちゃに入れたことが
なかったんですが、試しにぬいぐるみとコラボで
遊べる小物を一つにまとめてみましたgood





すると、このバンダナを使ったごっこ遊びが大のお気に入りに♪

スーパーへ買い物に行くのもバンダナと
人形を持って行くようになりました(笑)

スゴすぎる!バンダナ効果good

バンダナはぬいぐるみのお布団になったりピカピカ
自分の三角頭巾になってパン屋さんごっこができたりケーキ
ねじってハチマキにして、たこ焼き屋さんごっこができたりたこ焼き
アイデアはまだまだ広がりそうですワーイ



3:作品の展示
こちらは昨年からやり始めたことですが、
子どもが一生懸命描いた作品を額に入れて飾っていますピカピカ





年間1枚は額に入れて飾る!
子ども達は特別賞のような感覚で、
すごく喜んでます音符


「この額に合う素敵な作品描いてきてね♪」
と一年間の目標にしてます!


今年度も残り1ヶ月!
どんな絵を持って帰ってきてくれるか楽しみです!


あとは日々小学校や幼稚園から持って帰ってくる作品は、
自分たちで飾る場所を決めて展示してもらおうと思います☆


作品との記念写真も忘れずに♪
記念になる作品は
画像データで保存していきます!


今回のテーマはいかがだったでしょうか?
保育士さんから学んだ収納術をわが家で実践した画像を
交えてブログを書いてみました☆


保育士さんからのアドバイスを実践すると、
今まで感じてたストレスがすーっとなくなりましたピカピカ


これからもみなさんに共感してもらえるような
ブログを書いていきます本


最後まで読んでいただき、ありがとうございますスマイル

  

Posted by リボディ魚住  at 10:12Comments(0)

2021年02月16日

乳児の衣服選び


初めまして。
リボディ魚住の保育士ですさくらんぼ


私が保育現場で経験、体験したことが
皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い
保育士の視点からお話していきたいと思います。
皆さんの子育てのヒントとして参考程度に
楽しく読んで頂けたらと思っていますニコニコ


今日のテーマは
「乳児の衣服選び」についてです。


子供は体温が高い上に
自分で体温調節することが苦手ですタラーッ


気候が良いときは服装に困ることは
あまりないかもしれませんが
最近、夏は猛暑、冬は寒波と
気候の変化や1日の気温の差も大きく
季節ごとの服装も分からなくなってきますよねガーン


また動くようになると
動きやすい服選びをしないといけなかったり
大変になってきますよね。


そこで、今日は乳児の衣服選びについて
保育の経験から私が感じたことを
年齢別にお話させていただきます。


1:0歳児の衣服選び
2:1歳児の衣服選び
3:2歳児の衣服選び



0歳児の衣服選び
0歳児の子供は
まだゴロゴロ寝ている時期から
寝返りをしたり、ずりばいやハイハイ、
つかまり立ち、空間立ち、歩行と
成長が著しい年齢ですニコニコ


なので、子供の成長に合わせて
動きやすいものに変更していく必要があります。


寝返り、ずりばいの時期は
できるだけ前にボタンがない服を
選ぶといいと思います!



うつぶせになるのでボタンの部分が
痛かったり、違和感がある不快感から
動き辛くなってしまい
せっかく動けるようになったのに
動きたい気持ちも減ってしまうかもしれませんアセアセ


またハイハイやつかまり立ちの時期は
ワンピースは膝で踏んで進めなかったり
転んで怪我をする原因にもなります大泣き
ズボンにしてあげたり
伸縮性のあるものを選んであげてくださいねgood


また0歳児の子供の衣服の着脱は
生理的な生活との関連で
子供の体を守る大人側の世話によって
子供の自立心や感覚、運動機能の育成を
はかるものでもあります。


着替えの時には
「汚れたから着替えるよ~」
「気持ち悪かったね~」
「気持ちよくなったね~」と
言葉でのコミュニケーションを取りながら
関わってあげてくださいねハート


1歳児の衣服選び
1歳児になると活動量も多くなります。
0歳児の後半同様
伸縮性のある素材のものがいいと思います!


また、衣服に興味を持ち始めるので
ぴったりとした服よりも
少し余裕のある服を用意してあげると
自分で衣服の着脱をしてみようとします。


ぴったりしていると
袖に腕が通らない、抜けないといった
ちょっとしたことでイライラしてしまい
自分でやってみる意欲をなくしてしまいます。


子供は自分でできた達成感から
「またやってみたい!」と思う
意欲が芽生えて、次に繋がりますgood


その繰り返しがお子様の
“自立”の一歩になりますよハート



また、自分の物と人の物の区別も
つくようになってきます。
なので“自分の物” “これが着たい”
といった子供なりの意思を伝える姿も
見られるかもしれません。


2歳児の衣服選び
2歳児になると1歳児よりも
更に活動範囲が広がりますし
運動量もグッと増えてきます。


夏はもちろんですが
冬でも少し歩いただけで体はホカホカ。
汗をかいていることが多いです。


なので、しっかり汗を吸う
吸水性のいいものや
通気性の良い服装がおすすめです。


汗のかきかたには個人差がありますが
冬場でも天気の良い日の戸外遊び時は
裏起毛の服を着ていると
汗をかいている子供が多い気がしますアセアセ


汗をかいたら着替えるようにしたり、
上着で調節できるような服装がおすすめですハート


また動きが大きくなるので
公園遊びの時は衣服が遊具に引っかかって
怪我や事故に繋がらないように
服やズボンの裾が広がっていないもの、
フードが付いていないものが良いでしょうスマイル


いかがでしたでしょうか?
今は子供服もかわいい服、かっこいい服だらけで
着せてあげたい服がいっぱいあると思いますアップ



家族でおしゃれをしてお出掛けすることも
楽しい思いでになりますが
子供の成長に合わせた衣服選びも
子供の為には大切なことですクローバー


HPには他にもいろんなお役立ち情報を載せています!
是非ご覧くださいパソコン
https://rb-uozumi.com

最後まで読んで頂きありがとうございました晴れ
  

Posted by リボディ魚住  at 09:16Comments(0)

2021年02月12日

2月12日の記事




みなさん、こんちには晴れ
リボディ魚住の豊田ですスマイル


転職してから1ヶ月が経ちました!
何ヶ月も経ったのかと錯覚するぐらい
濃厚すぎる1ヶ月でしたパーンチ


院長先生や門堀先生から教えてもらうことは
もちろんですが、保育士さんから
学ぶことがスゴイんですピカピカ


子供の接し方、
子供の言動に対する対応の仕方
保育士さん目線の子育て法 など


休憩時間はいつも私の子育て相談をしてますメロメロ


今回のテーマは保育士さんから学んだ内容、
『お片づけ嫌いの兄妹を大改造』です‼︎


休憩時間に相談していた
お片づけの悩みを保育士さん目線のアドバイスで
どこまで改善できるのか?
ブログで経過観察していきたいと思いますチョキ


まず保育士さんに言われたことが厳しい!
「子供の前にまずは大人から・・・」


子供は大人のことをよく見ているピカピカ
大人が率先してお片付けしていたり、
収納場所がきちんと整っていると
子供も自然にマネするようになるスマイル


また片づけを嫌なことだと教え込んでしまっているオドロキ
部屋が汚いと怒られる、
怒られるから片づけるガーン


確かに。。。


親としてめっちゃ耳が痛い!
「子供が全然片づけしない!」
「言うことを聞かない!!」
とイライラしてましたが・・・


私が原因だったんだーーーーー!!!!


実は薄々気づいてたんです。。。
でもそこをズバっと言ってもらい
気合いが入りました〜パーンチ





お片づけ嫌いな兄妹を大改造するために、
私がこれから実践する3ステップをご紹介しますピカピカ


お片づけ大改造3ステップ
1:子供たちに謝る
2:おもちゃを仕分けする
3:子どもの気持ちになって・・・


1:子供たちに謝る
まずは謝るところから始めますピカピカ
悪いこと、間違えたことをしたら謝るのが一番!


・おもちゃの片づけ方を子供任せにしすぎていた・・・
・おもちゃを整理していなかった・・・
・お片付けを楽しいことだと教えてあげなかった・・・


まだまだ謝らないといけないことが出てくるんですが、
まずは「今までごめんなさい・・・」と謝リました!


母が謝ったからって子供のお片づけに対する
マイナスイメージが払拭されるとは思わないですが、
自分の頭をリセットさせるためにも謝って良かったですニコニコ


2:「おもちゃを仕分けする」
次に大量にあるおもちゃの仕分けです☆
仕分けをほとんどしてこなかった我が家は
おもちゃの量がスゴイ!


普段過ごしてる時には「ちょっと汚い?」
って思ってたぐらいなんですしょんぼり


でも今回収納としっかり向き合ったことで、
ちゃんとおもちゃコーナーを見たら
恐ろしいことになってましたオドロキ


ということで、さっそく仕分け!!


よく遊ぶモノと遊んでほしいモノは置いておいて、
それ以外は子どもの目に触れない場所へ収納星


子ども達が学校や幼稚園へ行っている間に
半分以上のおもちゃを仕分けすることに成功!!


おもちゃがだいぶ減ったので、
帰宅後子供たちからブーイングを
もらうかと思いましたが・・・


「めっちゃキレイになってるや〜んピカピカ」と、
とっても喜んでくれましたメロメロ


おもちゃが減ったことに不満が出るかと思いきや、
キレイな場所で遊べること、
おもちゃが見つけやすくなったことが
とても嬉しかったようです音符


子どもは色んなおもちゃに触れている方が
発想が良くなるんじゃないか?
なんて、都合いい解釈をして、
片付けてなかった自分が恥ずかしい。。。


子ども達が予想以上に喜んでくれたことに加えて
もう一つ良かったことがありました!!

それは今まで全然遊んでいなかった
おもちゃで遊ぶようになったことですピカピカ



おうち遊びのほとんどが長男はレゴ、
二女がぬいぐるみを使ったごっこ遊びだったんです音符


それがパズルやお医者さんセット、
お絵かきにお勉強ドリルと
色んなモノを使って遊ぶようになったんですワーイ


おもちゃを仕分けるって本当に素晴らしい拍手
おもちゃの量を減らすことで、
発想力がU Pします!





3:子どもの気持ちになって・・・
最後は子どもの気持ちになって収納を考えましたピカピカ

遊びやすくて、
わかりやすくて、
おもちゃが帰る場所を作ってあげる!


収納について初めて子ども達に相談しましたスマイル
「なにで遊ぶことが多い〜?」
「どこにどんなおもちゃを置いたら片づけやすい?」
と意見を出し合いましたgood

!
今まで親目線で置きやすい場所に
置きやすいおもちゃを収納していました


でも今回は子どもの意見を取り入れてみたので
きっと子ども達もヤル気が出るはず!


あとは保育園風に
箱の中のモノがわかる写真を貼りつけましたピカピカ


一目でめっちゃわかるニコニコ
幼稚園の娘にもわかりやすい星


今回のことでわかったのは、
子供はお片づけのやり方を知らなかっただけなんだと。
しかもその原因は私にあるということでしたオドロキ


部屋がキレイになるのはとても気持ちいいですよねピカピカ
それは子どもも同じなんです!!


子どもへの伝え方、教え方はすごく難しいですが、
この子育てブログを読んでいただき、
何か少しでもみなさんの気持ちにヒントになればうれしいです星


大改造されたのは子ども達よりも私でした(笑)
またブログでお片付け嫌いな兄妹の様子を
報告させていただきます♪


最後まで読んでいただき、ありがとうございますピカピカ
  

Posted by リボディ魚住  at 10:21Comments(0)

2021年02月02日

五感を刺激する感触遊び

初めまして。
リボディ魚住の保育士ですウザギ


私が保育現場で経験、体験したことが
皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い
保育士の視点からお話していきたいと思います。
楽しく読んで頂けたらと思っていますニコニコ


今日のテーマは
「五感を刺激する感触あそび」です。


今回は、五感を刺激する感触あそびとして
主に触覚を刺激するあそびのアイデアを
お伝えしようと思います拍手


1:癖になる感触あそび
2: みんなきっと1度はした!懐かしの感触あそび
3:「あら、不思議…」な感触あそび


①癖になる感触あそび
それは・・・寒天あそびですハート
子供ってゼリーや豆腐など
プルプルした柔らかいものを
手でぐちゃぐちゃにしませんか?笑



食事中だと食事のマナーとして注意します。
しかし、子供にとっては
あの感触が好きだったり、
潰すと形が変わる何とも言えない楽しさを
味わっているのです。


その感覚を大切にして
叱られることなく遊べるのが
寒天あそびなんです!!!


では、肝心の材料と作り方です。


<材料>
・粉末寒天
・食紅
・水
・寒天を固まらせるタッパー
 ※牛乳パックでも可能


<作り方>
寒天を作る要領と同じですgood
1.粉末寒天と食紅を
記載の容量の水と混ぜ合わせる
2.火にかけて混ぜながら粉を溶かす
3.タッパー等に入れて固める


以上。とても簡単なんです!!


冷蔵庫で冷やし固めればひんやりした
触感も楽しむことができます。


また、水の量を少なくすると
固めの寒天が出来上がるので
水の量を変えればいろんな固さの感触を
楽しむこともできますよ晴れ


食紅で色を付けることで
透き通ったキラキラの
宝石みたいな寒天に
子供達が注目するのは間違いなしですハート


手で握ってつぶしたり、型抜きをしたり、
夏場だとおむつやパンツ1枚になって
身体全体で潰して楽しむのも
寒天あそびの魅力ですニコニコ


②みんなきっと1度はした!
懐かしの感触あそび


それは、スライムです星
懐かしくないですか?
お父さん、お母さんも
作ったことないですか?


スライムも触覚を刺激する
感触遊びの1つです!!
お父さん、お母さんも
幼少期を思い出して子供と一緒に
遊んでみてはいかがでしょうか?


スライムの材料、作り方です。


<材料>
・プラスチック製の容器(コップなど)2つ
・PVA洗濯のり 50㎖
・ほう砂 2g
・絵の具
・水 50㎖
・お湯 25㎖
・割りばし


<作り方>
1.プラスチック容器1つに
洗濯のり、水、絵の具を入れてかき混ぜる
2.もう1つの容器に
ほう砂にお湯を加え混ぜ合わせる
3.1に2を入れて混ぜる


以上で完成ですピカピカ
スライムは手には付きにくいですが
手触りはものすごく楽しめると思います!


ただ、スライムは薬品も使っています。
口にいれないように
子供と一緒に遊んでくださいハート



③「あら、不思議…」な感触あそび
次の遊びは、片栗粉粘土です音符


小麦粉粘土はよく聞くと思いますが
片栗粉でも遊べるんですよ♪


小麦粉粘土は、最後は1つに固まりますが
片栗粉粘土は
1つの塊に固めることはできないんです!


まずは材料と作り方からお伝えしますね。


<材料>
・片栗粉 150g
・水 100CC
・遊べるサイズのボールや洗面用バケツなど


<作り方>
ボールやバケツ片栗粉を入れて
粉の様子をみながら
水と混ぜ合わせていくだけです。


遊び方は、まず粉だけをまず楽しみ
水を入れるとトロトロになる
変化を楽しむのがポイントです!


そして、トロトロになった片栗粉を
手でぎゅっと握ってみてください。
一瞬手の中で片栗粉が固まります。
その後、そ~っと手を開くと・・・


あら!不思議!!
手のひらの上で片栗粉が解けて
トロトロに戻るんです!!!


子供達はこの変化が
不思議でたまらなくなります♪
私も何度も遊んでますが
何度しても不思議です(笑)


片栗粉粘土は小麦粉粘土よりも
手にまとわりつきます。
なので、汚れるのが苦手なお子様は
小麦粉粘土や①の寒天あそびから始めて
汚れることに徐々に慣れることが
楽しめるようになる秘訣です!!


いかかでしたか?


子供は日常の中でいろんな発見をしていますが
食べ物で遊ぶなど
マナーを破ってしまっていることは
ある程度の段階で注意せざる負えませんよねガーン



でも、普段止められることも
違うものを代用したり
「今日はOK!」の時間を作ってあげれば
子供の発見や気付きはどんどん磨かれます。


なんでもダメ!にするのではなく
今は遊びじゃない。今は遊んでいい。の
けじめをつけて楽しむことも
大切なように思いますスマイル


ホームページの子育てお役立ち情報には
他にもいろいろ情報を乗せています!
ぜひ参考に読んでみてください!
ホームページはこちら
パソコンhttps://rb-uozumi.com


最後まで読んで頂きありがとうございましたさくらんぼ
  

Posted by リボディ魚住  at 09:12Comments(0)

2021年01月30日

子供から学んだこと⭐︎




みなさん、こんちには晴れ
リボディ魚住の豊田ですスマイル


前回のブログ更新直後、患者さんに
「ブログ見ましたよー♪」と
声を掛けていただいて
めっちゃうれしかったですメロメロ


実はブログを書くのは初めてなので、
どんな記事がみなさんに喜んで
いただけるのかと毎日考えてますしょんぼり


考えて出てきたテーマはこちらピカピカ
「子供から学んだこと」ですクローバー





自己紹介で少しだけ触れたんですが、
ただ今子育て中ですgood


子供は2人音符
長男は小学生・二女は幼稚園の2人兄妹!!
ケンカもしますが、
今のところ仲良し兄妹ですハート


長男はガッチリした体型で
自宅でも学校でも自分アピールがすっごい子!
褒められることとご褒美が大好きですハート


考えてることが
すっごくわかりやすいタイプですワーイ
私に透視能力がついたんじゃ
ないかと思うぐらい(笑)


特に悪いことは
100発100中でわかります(笑)


二女はスラッとした体型で
流行りとおしゃれが大好きハート
現在は社会現象を起こしてるアイドルグループ
「NiziU」にハマって
幼稚園で“なわとびダンス”を広めてます音符


あと暇さえあれば私にベタベタからまって
スキンシップしてくれますピカピカ





それぞれ個性が違うわが子ピカピカ
今回は二女の行動「まねっこ」に
焦点を当てて書いていきますピカピカ


クローバー二女のまねっこ3段階
1:行動をまねっこ
2:口調をまねっこ
3:しぐさまで…


1:「行動をまねっこ」
1歳後半~2歳にかけて
私のまねっこをすることが
すごく増えてきましたニコニコ


私の記憶にすごく残ってるのは・・・


大きい手提げカバン持って、
リュックも背負って、
とっても忙しそうに家の中を
バタバタ歩き回ってる二女(笑)


ほぼ毎日こんな不思議な行動を取る二女キョロキョロ
なんでこんな行動を取るのか?
私の母に聞いてみましたキョロキョロ


私:「なんでこんな動きするんやろ?」
母:「え?気づいてないん?」
私:。。。
母:「これあんたやんー!!」
私:「えーーー?!私こんなん?!」


そういえば…
いつも仕事へ行く時にリュック背負って
大きい手提げバッグ持ってました!


そして仕事に行く前は
朝早くからバタバタしてたんですアセアセ


自分では気づかなかったけど
こんなに大変そうなのかー!
二女の行動で気づかされました(笑)





2:「口調をまねっこ」
幼稚園になるとだんだん
口が達者になってきて、
口調のまねっこもするようになりましたピカピカ


「もしもしー!おせわになりますーピカピカ
「…はい。…はい。わかりましたー!
「しつれいしまーすスマイル


と、スマホのおもちゃ片手に
ビジネスマンごっこ遊びをしますケータイ


その電話は必ず
「お世話になります」で始まり、
「失礼します」で終わるピカピカ


なかなかリアルなので、
いつもクスっと笑ってしまいます(笑)


3:しぐさ
うちの子たちはお笑いが大好き☆
TVを見ながらよく爆笑してますワーイ


二女が大好きな芸能人は…
「千鳥」さん(笑)
なかなか良いとこついてますピカピカ


今年に入って気づいたことですが…


いつも通りTVを見ながら
ケラッケラと笑い声ニコニコ


楽しそうに見てるなー♪と思ったら…


次の瞬間!
パチッ拍手パチッ拍手パチッ拍手


「えっ?!」と娘を見ると…
大阪のおばちゃんみたいに
手をたたきながら笑ってる娘がーーオドロキ


おぉーーーーオドロキ
大阪のおばちゃんみたいに
手ぇたたきながら爆笑してるーーー!!



これ…
わたしがやってることやん!!(笑)


幼稚園児なのに、大阪のおばちゃん!


私の行動や口調を遊びで
まねっこしてるうちに、
大阪のおばちゃんを
モノにしてしまったーーーオドロキアセアセ


それにしても、すごいインプット&アウトプット能力ピカピカ


ちっちゃい大阪のおばちゃん!!
完コピですピカピカ


今回のことでわかったのは、
子供は聴いてないようでしっかり聴いてる!
見てないようでしっかり見てる!


よく見て「まね」することで、
色んなことを感じて☆
覚えてピカピカ
成長していってるんですねーgood


子供ってちゃんとインプットだけじゃなく
アウトプットをしっかりしてるスマイル


今回子供から学んだ
インプット&アウトプットの素晴らしさピカピカ


子育てから学んだことを
私も意識して頑張っていきますパーンチ




今日のテーマ「子供から学んだこと」は
いかがでしたか?


子育ては子供から学ぶことって
本当に多いですよね♪


毎日一緒に過ごしてるからこそ見過ごしがちですが、
ふとした瞬間に気づかされるピカピカ

子供の行動や言葉から成長から
親も成長して行くんだと改めて感じましたスマイル


日頃は子育てで精一杯でも
ふとした瞬間でクスッと笑える成長が見れる☆
これは自然と関わりが多くなる
母の特権ですね♪


母の特権をフル活用して
育児が少しでも楽しくなるように♪
私の育児を通して「気づき」を
共有できたらいいなと思います!


最後まで読んでいただき、ありがとうございますピカピカ

  

Posted by リボディ魚住  at 09:48Comments(0)